タオルが水を吸わない!吸水性を上げるコツは?![]() しかし、中には新しい古いにかかわらず、水の吸いが悪いと感じるものもあります。 水を吸わない原因はどこにあるのでしょうか?また、どうすれば吸水性をあげることができるのでしょうか? 吸水性の悪いタオルが手元にあるという方は、以下の方法を是非試してみて下さい。 新しいタオルの吸水性が悪い理由
新品のタオルの吸水性が悪いと感じることがありますが
これは、製造工程と関係があります。
タオルを作る際、糸が切れるの防ぐために「糊」を吹きかける工程があります。 これはタオルの強度を上げ、糸のほつれなど製造中のトラブルを抑えるためで、その後その糊をは落とされますが、 その落とし方が不十分だと吸水性の悪いタオルになってしまいます。 未使用のタオルの吸水性を上げるためには、まず使用前に必ず洗濯をしてください。 洗濯をする事で、付着してる大半の糊を落とすことができます。 しかし、それでもすべての糊が完璧に落ちるわけではありませんので、 気になる場合は使用前に数回洗濯するか、あるいは重曹を使って洗うことで糊を落とし、吸水性を上げることができます。 長く使ったタオルの吸水性を上げるには?
一方、長く使っているタオルでも吸水性が落ちてくることがあります。
いくつかの原因が考えられ、それぞれの原因に合わせた方法で対処する事で吸水性を改善する事ができます。
まず、柔軟剤の使い過ぎが原因の場合があります。
柔軟剤を使うと確かに肌触りは良くなるのですが、柔軟剤に配合されている界面活性剤が原因で吸水性が落ちてしまう可能性があります。 タオルの表面に付いた界面活性剤が、ちょうどコーティングのような働きをして、水を弾いてしまうというわけです。 解決策としては、柔軟剤の使用をやめてしばらく様子を見るか、吸水性を損なわないような別の種類の柔軟剤に変えてみてください。 柔軟剤は本来はタオルには必要なく、使ったとしても少量でOKです。
他の原因としては、パイルが寝てしまっていることが考えられます。
タオルの表面には、パイルという小さい突起がたくさんありますが、パイルが起きた状態だと表面面積が増えるためよく水を吸収するようになります。 しかし、パイルが寝てしまっていると十分に水を吸わなくなってしまいます。 吸水性の低下がパイルによる場合は、洗濯後に乾燥器を使うことで、ふんわりと仕上げることができます。 またタオルを干す前にパタパタと強く振ったり、手のひらで撫でたりして、パイルを起こしてあげるようにすると、 吸水性が回復しやすいです。
新品のタオルであれば、まず利用前に一度洗濯をすること、
そして長く使っているタオルなら、洗い方や干し方を工夫することである程度はタオルの吸水性を上げることができると思います。
ぜひ一度試してみてください。 |